2014年01月08日

甘さひかえめ絶品ムーチー!新里レシピの黒糖と紅芋

甘さひかえめ絶品ムーチー!新里レシピの黒糖と紅芋


旧暦の12月8日(2014年は1月8日)は沖縄の伝統行事、ムーチー(鬼餅)の日。
カーサームーチーといって、月桃の葉で包んで蒸した餅を神仏にお供えし、健康や長寿を願います御香
とりわけ子供たちの健やかな成長を願う意味合いがあって、とくに赤ちゃんが生まれた家庭では、
初ムーチーといって、多めにつくって周囲に配ったりしますおすまし


写真のムーチーは、スタッフ新里のレシピに金城(育子)がチャレンジベー
月桃の葉は、オキネシアの事務所横に自生しているものを使用OK

ムーチーって、ほんとに各家庭の味があって、無糖の白ムーチーや、カボチャ入り、白糖だけとか。
分量もいちいち計ったりしないで目分量なんですよね。

一応の目安をうかがいたいと新里に聞いてみましたガ-ン
「もち粉1に対して、砂糖が半分弱くらい。水はこねながら耳たぶの堅さになればOK。」

わかりやすい。

「これに、こしあんを入れたり、紅芋、マッシュポテト(えっ、マッシュポテト?)、カボチャなどを入れる場合は、まあ、色とか見ながら適当に。」

一応目安をうかがいたい、と再度聞いてみましたガ-ン
「2割くらいかな」

私の姑も確かそんな感じだったな。
水で調節、ゆるくなったら粉を足す、みたいな。



【材料】
 (黒糖味)
 餅粉  1kg
 粗ごし加工黒糖ざわわ 500g(好みで。白糖の場合は300gくらいで良いかも) 
 月桃の葉 40~50枚
 水   500~600cc

 (紅いも味) 
 上記材料に紅芋フレーク150g〜200gを加えます

【作り方】

ボールに餅粉、粗ごし加工黒糖ざわわ(黒糖または砂糖)を入れ、少しずつ水を足す(耳たぶくらいの柔らかさになるまで)。よくこねる。
適当な大きさにして、細長く形成する。
月桃葉の裏側の真ん中に置いて、両端(上下)を折り曲げてたたみ、左右も折り曲げてたたみ、ヒモでくくる。
蒸し器に並べ入れて、30分くらい蒸す。葉っぱの色が変わったらできあがり☆

月桃のい〜い香りがしますよ♪


(宮城)

--------------------------------------------------------------
オキネシアの店 島涼みonline
http://www.okinesia.com
TEL 098-882-2577(10:00-17:00土日祝日定休)
FAX 098-882-2578
--------------------------------------------------------------



同じカテゴリー(オキネシア商品)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。